MV
MV
MV
make happy place
ものづくりの未来のために
想像力を創造力へ。

現在、新卒採用の募集は停止しています

Philosophy

経営理念

お客様、仲間、家族の
楽しむ暮らしを
創るために
私たちは存在します

Vision

― 私たちのビジョン
2030PROJECT
2030PROJECT

Value

― 私たちの価値
  • 家から始まる【楽しむ暮らし】を届ける住宅会社として、人とAIの共働でお客様を生涯サポートしていきます。
  • 高品質高性能な住まいに加え、デザインと演出にもこだわり続けます。
  • 社員同士が【楽しむ】を共有し、自らが感動する家づくりをします。
― 戦略・ビジョン

― 戦略・ビジョン

目指すはデザイン注文住宅
北関東シェアNo.1!!

私たちは2004年の設立以降”デザイン住宅”という観点から、お客様にお会いした時から建築中そしてお引渡し以降も新居での生活においてずっとワクワクし続けてもらう家づくりをしています。ワクワクを人から人に伝え、広げることで街全体に浸透させる。
こんな時代だからこそ、お客様に”密着”した家づくりをしていきます。

― 社風・風土

― 社風・風土

挑戦できる環境、
成長できる場所

私たちは企業理念として『変わることへの挑戦』を掲げています。
個々の意見を吸い上げ尊重し、チャンスをつぶさない社風があるからこそ若手でも活躍の場が多くあります。裁量のある業務もブラザーシスター制度で自主性とフォローのバランスを取り、成長の可能性を広げます。

― 事業・商品の特徴

― 事業・商品の特徴

デザイン住宅で
”ワクワク”を『創る』

お客様のご要望に0から100までお応えするフルオーダー住宅【栃木建築社】をメイン事業とし、中古物件をデザインリノベーションで新しい付加価値を付ける【VINJOY】など、衣食住の「住」における全てのお困りごとを解決できる企業であることが私たちの存在価値です。家というモノを単純に売るのではなく、お客様の理想の住まい方にとことん寄り添っていきます。各部門のプロたちが1つとなり、個人の創造力とチームワークで最高の”家創り”をしていきます。

Concept

― 採用コンセプト

私たちは『チームでの家づくり』を大切にしています。
年齢・性別関係なく全員で創り上げる家だからこそお客様・社員・
職人さん全ての輪の中にワクワクが生まれます。
あなたのワクワクが自身の成長となり、それが会社の成長にも繋が
っていきます。

求める人材

  • 自分で考え、判断し、行動に移せる自主性のある方
  • チームでの家づくりを理解し横のつながりを意識できる方
  • 更なる成長のために何事も意欲的に取り組める方
【3時間充実プログラム】
GALLERYHOUSEの参加型インターンシップ

Internship

自分探求インターン

2024年卒対象のインターンシップを開催中!
オンライン開催だから全国各地どこからでもご参加いただけます。
★学科不問!栃木の地域密着企業に興味がある方、ワクワクできる会社で働きたい方のご応募お待ちしております★

探求心

伝える力

自己理解

POINT1

業界・企業研究が深められる

住宅業界の動向から、当社の歴史から読み解く会社風土などお客様
も働く社員もみんながワクワクする魅力に迫ります!

業界・企業研究が深められる
POINT2

自己分析ワーク

同じ就活生との意見交換や先に就活を乗り越えた先輩社員からのフィードバックから「自分でも知らなかった自分」を見つけオンリーワンの自己分析で就活対策をしよう!

自己分析ワーク
SECRET

インターン参加者のみ早期選考にご案内!
2月ごろより早期選考開始予定です。

Job

― 仕事内容

チーム制の家づくり

それぞれの専門分野に詳しいスタッフでチームを編成し、連携を大切にした体制でお客様の家づくりをサポート。

Interview

社員インタビュー
PREV
NEXT

Data

データで見るギャラリーハウス

Q&A

よくある質問
Q
採用にあたり重視する点はありますか?

皆さんの魅力です。
面接という限られた短い時間ではありますが、できる限り皆さんの魅力を聞かせていただきたいと考えています。
過去、努力されてきた経験談、成功談、失敗談などのチャレンジの数々を聞かせてください。
「こんなこと言ってもいいのかな」なんて心配する必要はありません。
ぜひ、ありのままをお伝えください。

Q
教育制度はありますか?

入社後、約1週間は全体での新人研修がございます。

その後、配属部署に分かれ実務を通しながら実践的に学んでいただきます。ブラザーシスター制度があるため業務の習熟度が向上しスピード感をもって自身の成長に繋げられます。

また、LRS(=ロゴスルーキーズセッション)という新卒1年目の集合研修を2か月に1回実施しています。
同期と一緒にビジネスマナーや新入社員として大切なスキルを中心に学び、お互いに刺激し合いながら成長できる環境がございます。

Q
どんな資格が役に立ちますか?

営業:宅地建物取引士
設計:1・2級建築士/インテリアコーディネーター
施工管理:1・2施工管理技士・1・2級建築士

Q
会社見学やモデルハウス見学は可能ですか?

可能です!事前にご連絡を頂ければご案内します

Q
ブラザーシスター制度とは何ですか?

新入社員1人1人に先輩社員がつき業務の進め方や心構えなどマンツーマンで教えてくれる制度です。
「誰に聞けばいいのかわからない…」なんてことがなくなり確実に成長できる環境が整っています。

Q
インターンシップの予約はどうすればいいですか?

求人ページよりまずエントリーをお願いします!エントリー受付後、詳細をご連絡いたします。
https://www.career-cloud.asia/25/entry/job/offer/logos-holdings/list?keywords=&job_category%5B%5D=75

インスタグラムでも情報を発信しています。
@galleryhouse_shinsotsu

ENTRY

インターンシップのエントリー

現在、新卒採用の募集は停止しています

ロゴスホールディングス採用TOP

― 学科不問

営業

HP、見学会などで当社の物件に興味を持たれたお客様に対して、ご説明・ご提案にあたっていく反響営業です。飛込みや電話でのセールスはなく、お客様からのアプローチに応えていくスタイルでご紹介等も多いため、新卒者の方でも活躍のチャンスがあります。お客様のご要望やこだわりをヒアリングし、豊富な知識や経験を持ったスタッフと共にプランニングにも参加。お客様の夢をカタチにしていくお手伝いをする、やりがいのあるステージがあるのが営業です。

閉じる

― 建築系学科の学生対象

設計

お客様の理想を叶える家を図面でカタチにすることが仕事です。お客様のニーズは?こだわりは?将来のライフスタイルは?など幅広い視点から”家づくり”を考えます。
お客様から「プランが自分の理想とピタッとはまったからお願いしたんだよ。」なんてうれしいお言葉をいただけることもデザインにこだわる当社ならでは。型にはまらず自由な創造力から、自分のデザインが形に残っていくクリエイティブなお仕事です。

閉じる

― 建築・土木系学科の学生対象

施工管理

工程・安全・原価・品質の4つの管理を行い施工現場をコントロールしていく現場監督です。お客様と現場をつなぐ架け橋となるため多くの方と関わる機会が多く、コミュニケーション能力が必要です。お客様の夢や理想が詰まった図面をもとに、数多くの協力業者さんと共に現場で現実のカタチにしていく家づくりにおける醍醐味の部分の業務を担っていただきます。

閉じる

高嶋亜佑美

2020年新卒入社

白鴎大学
教育学部 発達科学科
児童教育専攻

営業

宇都宮市出身。父の転勤に伴い、栃木県内を転々としていたため物怖じしない性格に。人と話すことが大好きで、初対面の方ともコミュニケーションをとるのが得意です。

「この人たちと一緒に働きたい」と思える会社

就職活動の際、どのような視点で会社を探していましたか?

就職活動をするうえで、1番重視していた点は職場環境です。どんなに素敵な会社でも自分に合わなければ、続けられません。だからこそ「この人達と一緒に働きたい」と思える会社に入社したかったんです。会社説明会や面接は、一緒に働く方々の雰囲気や人柄を感じられる場でもあるので、積極的にお話を伺うように心がけていましたね。
また、大学のゼミで町づくりについて研究していく中で、地域に根ざした会社も良いなと思っていて。生まれ育った栃木に貢献できるように地域密着型の会社というのも、会社選びの重要なポイントでした。

若い人の意見も取り入れてくれる社風に惹かれた

入社の決め手になったことは何ですか?

GALLERY HOUSEの代表は「何でも自由にやってみるのが大事」といった考えを持った方なんです。代表と直接お話をさせて頂き、若い人の意見もどんどん取り入れてくれる会社だと感じ、とても惹かれました。スタッフ同士、代表と社員同士の距離が近く、誰もが気兼ねなく発言できる会社は珍しいですよね。アットホームな雰囲気が私に合っていると思い、入社を決めました。
実際に入社してみて、社員ひとりひとりの仕事ぶりをきちんと見て、評価してくれているなと感じますね。「今の業務は十分できているから、部署変更してみようか」とスキルアップを促してくれるので、モチベーションが上がります。

私の仕事は
“お客様の家づくりのサポート”

現在の仕事内容を教えてください。

主なメイン業務は、お客様の家づくりのサポートです。モデルハウスにご来場頂いたお客様に対して、どのような家を求めているのかヒアリングしたり、資金や土地、間取りの提案をしたりしています。ほかには、契約時の各種手続きのサポートもしています。
今年からスキルアップとして内勤営業から営業職に部署移動になったんです。昨年までは内勤営業として、資料請求をして頂いたお客様にモデルハウス来場のアポイント取得業務を行なっていました。今まであまりお客様と対面する機会がなかったので、営業に配属してお客様と直接お会いできるのが嬉しいです。

お客様に寄り添った伝え方と雰囲気作り

業務を通して身についたスキルや成長できたと思う点はどういったものがありますか?

身についたスキルは伝え方です。お客様と接していく中で、その方の性格や考え方に合った伝え方をしないと伝わらないことを学びました。お話を伺いながら、このお客様は家に対してどのように考えているのか、どのような不安を抱えているのかを聞き出すようにしています。
あとは、打合せの雰囲気作りにも気を配るようになりました。どんな些細なことでも相談して頂けるように、かしこまりすぎない、話しやすい雰囲気を心がけています。お客様と信頼関係を築くのに、何気ない会話も大事なんですよね。お客様の気持ちに寄り添い、一緒に家を作っていくパートナーとしてありたいと思っています。

お客様の声が頑張る原動力

やりがいを感じるときは?

私は子どもが大好きなので、お子さまがいるご家族への対応が得意なんです。打合せの際もお子さまを見つつ、お話をさせて頂いています。お客様から、「子どもがいつも高嶋さんに会いたいって言っているんですよ」とか「いつもありがとうございます」と声をかけて頂くと嬉しいですし、やりがいを感じます。
以前、お客様に「担当が高嶋さんで良かった」と言って頂けた時は感動しましたね。営業になって本当に良かったと思いました。営業としてはまだまだですが、これからもお客様のお力になれるように頑張りたいです。

自分が成長するのはもちろん、
後輩の育成にも力を入れたい

これからの目標・チャレンジしてみたいことは?

まずは営業として活躍することです。私は営業としては1年目なので、これからが勝負だと感じています。経験を積みながら、しっかり学んで営業力を身につけていきたいです。
大学で教育を学んだ経験を活かし、将来的には部下を育成する職に就けたら良いなと思います。現在も若い子たちが働きやすいように相談に乗ったり、新卒の子でもイベントを開催できるようにマニュアルを作ったりしています。これからも社員全員で協力して、GALLERY HOUSEを盛り上げていきたいと思います。

社員全員がやる気に満ち溢れた会社

今の「GALLERY HOUSE」をどのように感じていますか?

アットホーム感がありつつも、社員全員がやる気に満ち溢れているなと感じています。仕事だけではなく、プライベートも充実している方が多いですね。仕事も遊びも全力で楽しむところが素敵だなと思います。
みなさん仕事とプライベートの切り替えが上手で、勤務中のわずかな休憩時間でさえもメリハリがあります。オン・オフの区別がはっきりしているところが、働きやすさに繋がっているのではないでしょうか。
GALLERY HOUSEは型にはまらない会社で、私のように住宅について全く知識がなくても飛び込んでいけるし、受け入れてくれます。懐が深いところも魅力的だなと感じています。

オフの過ごし方

私はアウトドア派で、休日は絶対に外出しています。とくに空を眺めるのが好きで、休みの日なのに無駄に早起きをして、ひとりで朝焼けを見に行きますね(笑)
午後は、学生時代からの友人と買い物や人気スポットに行きます。休日は混雑している場所でも、平日ならゆっくり楽しめるんですよ。平日休みの特権ですね。
同僚と一緒に旅行する時もあります。みんな歳が近く、とても仲が良いんです。他の企業で働いている友人に、同僚と旅行すると伝えると「仲が良いね」と驚かれます。

message

就活生へ向けたメッセージ

就職活動をしていると、早く終わらせるのが正義とか、残りの学生生活を楽しみたいと思う方もいらっしゃいますね。ですが、早く内定をもらうことに重点を置いてしまうと、選択肢を狭めたり、就職活動中にしかできない経験が得られなくなったりします。
就職活動は、自分の気持ちに向き合える貴重な機会です。周りの就職活動状況は気にせず、自分のやりたいことをとことん追求してみてくださいね。

閉じる

山口翔大

2020年新卒入社

日本大学
工学部 建築学科

設計

宇都宮出身。暮らしの中で一番身近な場所である住宅に興味を持ち、高校から建築を専攻していました。趣味はゲームと絵を描くことです。

「デザイン性を重視して家を作っている会社」に

就職活動の際、どのような視点で会社を探していましたか?

子どもの頃から1番身近な場所である住宅に興味があり、将来は住宅設計をするのが夢でした。高校から専門的に設計を学びたかったので、建築デザイン科がある学校に進学。大学も工学部に入り、ずっと建築の勉強を続けてきました。
就職活動では、設計職やプランナー職を募集している会社を探していました。ただ住宅設計に携われるだけではなく、「デザイン性を重視して家を作っている会社」に入社したかったんです。ハウスメーカーや工務店の入社案内のパンフレットに掲載されている実例写真を見比べながら、会社を選定しました。

会社のコンセプトと
専務の言葉が決め手に

入社の決め手になったことは何ですか?

GALLERY HOUSEを知ったきっかけは合同説明会でした。パンフレットに掲載されていた家やガレージのデザインがとてもかっこ良くて……。「お客様にワクワクしてもらう」という会社のコンセプトにも惹かれました。
GALLERY HOUSEが作る家は、一軒一軒デザインや形状がまるで違います。そこが難しくもありますが、色々なデザインの家を作れるところに魅力を感じ、入社を決めました。
あと、面接を進めていく中で、当時の専務に「君はうちのようなデザインを重視して家を作っていくスタイルが向いているね」と声をかけて頂けたのも、入社の決め手のひとつかなと思います。

監理設計からインテリアコーディネーターまで

現在の仕事内容を教えてください。

弊社では設計職が3種類あります。お客様からヒアリングして大まかな間取りを決めるプランナーと室内の造作や色を選定するインテリアコーディネーター。そして、プランナーとインテリアコーディネーターが打合せしてきた内容を図面に落とし込む監理設計がいます。僕は主に監理設計を担当しており、図面作成や現地調査、あとは図面通りに仕上がっているかを現場に確認しに行くのが仕事です。
入社3年目からはインテリアコーディネーターも兼任させて頂けるようになりました。床材や壁材をはじめ、照明や収納、外壁や屋根の色などをお客様に提案しています。

注意力と臨機応変さは
設計職の必須スキル

業務を通して身についたスキルや成長できたと思う点はどういったものがありますか?

身についたスキルは注意力ですね。監理設計でもっとも重要なのは、正確に図面を書くことです。敷地の周りにある電線が建物にかからないか、図面通りに家が建つのか、図面に間違いはないか……。さまざまな場所に目を配らなくてはならないため、注意力が養われたと思います。
臨機応変さも身につきましたね。土地の形状の問題で、どうしてもお客様の希望プランを落とし込めないケースがあります。「でしたら、このようなプランはどうですか?」と代替案を出して、その土地に家が建てられるように調整しなければなりません。入社当時は難しかったですが、徐々に臨機応変に対応できるようになりました。

お客様が思い描いていた形に近づけるように

やりがいを感じるときは?

お客様が求めていたプランを表現でき、最終的に竣工までたどり着けた時に1番やりがいを感じます。お客様の希望された造作が構造的に難しい場合でも、可能な限りお応えしたいと思っていて。現場の工務さんに「このような納まりなら実現できますか?」と相談しながら、お客様が思い描いていた形に近づけていくようにしています。最初にプランナーがヒアリングしてきた内容を実現できた時は、非常に達成感がありますね。
現在は、インテリアコーディネーターとしてもお客様に直接関われるようになり、さらにやりがいを感じられるようになりました。

将来の目標は
“ひとりですべての設計を行うこと”

これからの目標・チャレンジしてみたいことは?

監理設計からはじまり、現在はインテリアコーディネーターとして意匠設計も任せて頂けるようになりました。ゆくゆくは、入社以前からの目標でもあったプランナーになりたいなと思っています。家づくりのスタートから携わりたいですし、何より自分でお客様と打合せをして間取りをご提案してみたいです。
そして、将来はプランナー、監理設計、インテリアコーディネーターすべてを自分で担当できるようになれたら理想的ですね。

デザインにこだわりがあるお客様に好かれる会社

今の「GALLERY HOUSE」をどのように感じていますか?

GALLERY HOUSEの1番の強みは高いデザイン性だと思います。そのため、デザインにこだわりがあるお客様に好かれている印象があります。設計事務所とまではいきませんが、工務店という形でデザインと住みやすさを融合させ、お客様の希望を実現できる会社です。
また、働き手側の視点としては、先輩や上司に自分の意見が提案しやすい環境だなと感じます。自分で責任を持って動けるのであれば、自由に仕事をさせてくれます。みなさんが話しかけやすい雰囲気を作ってくださるので、とても働きやすいです。

オフの過ごし方

僕はインドア派で、何も予定がない日は家でのんびりゲームをしています。友達と少し遠出して、建物を観に行ったり、おいしいものを食べに行ったりもします。先日は栃木県の黒磯にあるSHOZO CAFÉと有名な建築家が設計した道の駅に行きました。基本的には住宅に近い建物を見ることが多いですね。あまり人目につかないように、造作部分や納まりを観察しています(笑)
最近、インテリアコーディネーターの仕事も担当するようになったので、お店のインテリアも気になりますね。床や壁の素材や家具などもチェックしてしまいます。

message

就活生へ向けたメッセージ

建築やデザイン関係の職種を希望されている方は、「自分は何を重視したいのか」をじっくり考えてみると良いかもしれません。たとえば、住宅設計の会社ひとつとっても、デザインを重視した会社、性能に力を入れている会社、価格を意識した会社など、それぞれの会社で強みが異なります。自分が自信を持って提案できる、あるいはどのような強みをお客様におすすめしたいかといった視点で会社選びをしたら良いかなと思います。

閉じる

山崎達也

2020年新卒入社

日本大学
工学部 建築学科

施工管理

小山市出身。面接官の人柄に惹かれ、GALLERY HOUSE に入社しました。1歳になる子どもがいて、家族と過ごす時間が何よりも幸せです。

目を引くようなデザインの
家を建てたい

就職活動の際、どのような視点で会社を探していましたか?

将来、自分の家が欲しいという目標があったので、学生時代から住宅のデザインに興味がありました。大学3年生頃から将来を考えた時に、家を建てる仕事に就きたいなと考えはじめ、住宅メーカーを中心に就職活動をしました。
ひと目見て分かる建売りやハウスメーカーのような標準化されたデザインではなく、目を引くようなデザインの家を建ててみたいなと思っていて……。オリジナリティーがある家を建てられる会社を探していました。

「この人の下で働きたい」と思ったから

入社の決め手になったことは何ですか?

面接官の人柄に惹かれ、「この人の下で働きたい」と思い入社をしました。面接の時に何ができるとか、何をしてきたといった質問が一切なくて。本当に私のことを理解しようとしてくださっている感じがしました。
とくに印象的だったのは、「自分が大切だと思える人を3人教えてください」といった質問です。ほかの企業にはない質問でしたので驚きましたが、人となりを見ているのが伝わりましたね。たとえ、GALLERY HOUSEが今と異なる住宅を扱っていたとしても、私はここに就職していたと思います。

みんなで一緒に家を
作り上げていく過程が楽しい

現在の仕事内容を教えてください。

私は現場監督を担当しています。現場の管理やお客様の対応が主な業務です。設計からお客様を引き継いだ後、各施工業者の段取り、予算作成をして家を建てていきます。建設中もお客様の対応もしつつ、完工まで進めて行きます。
間取りなど大きい部分は図面通りに施工しますが、細かい造作などは現場で大工さんやお客様と話し合いながら寸法を出していくんです。みんなで一緒に家を作り上げていく過程が楽しいですね。

数十人の職人さんを管理するために
決断力が必須

業務を通して身についたスキルや成長できたと思う点はどういったものがありますか?

決断力が身につきました。住宅1棟を作るのにあたり、数十人の職人さんを管理していかなければなりません。現場監督は常に先頭に立って指示や決断をしなければならない立場なので、心が強くなりましたね(笑)自分よりも何倍も生きてきている職人さんを相手にするため、時には厳しい言葉を投げられることもあります。それでも、みんなで一緒にひとつの家をつくり上げていく楽しさは現場監督の特権だと思います。
自分のスケジュール管理能力も身につきました。現在、私は部内で1番数多くの棟数を担当しているのですが、忘れっぽい性格でして……。物件ごとに自分の行動のチェックリストを作り、きちんと遂行できるようにしています。

試行錯誤したからこそ感じたやりがい

やりがいを感じるときは?

着工から1年以上かかってしまった物件があったのですが、その物件をお引渡しした際は、非常に嬉しかったですね。自分が就職活動中に描いていた、やりたかったこと、それに近いものが作れたなとはじめて思いましたね。その物件はお客様の中で作りたいものがまとまりきらず、現場で色々と試しながら進めていたため、工期が長くなってしまったんです。毎週1時間以上かけて通って打合せをしながら作っていたので、完成した時は胸がいっぱいになりました。もしかすると、お客様よりも私の方が嬉しかったかもしれません(笑)

自分だけでなく、
会社全体で成長していきたい

これからの目標・チャレンジしてみたいことは?

これからも部内で1番棟数を担当したいと思っています。そして、今後は自分だけでなく、後輩を育てていける人間になりたいです。現在社内の中に現場管理は数名しかいません。会社がより成長していくためにも、人材の育成に力を入れていきたいですね。自分の業務と育成を並行して行うのは大変ですが、スケジュール管理をしっかりして、両立していければなと思います。そして、後輩が働きやすい環境作りにも力を入れていきたいです。

社員の気持ちを理解して、
尊重してくれる会社

今の「GALLERY HOUSE」をどのように感じていますか?

若手が主体になっている会社です。若手でもどんどん仕事を任せてもらえる環境なので、責任も大きいですが、その分やりがいも感じられる職場ですね。あと、社員の人柄が良く、ひとりひとりの気持ちや状況を理解して、尊重してくれるため働きやすいです。
GALLERY HOUSEのお客様は、家に対するこだわりや想いが強い方が非常に多いです。中途半端な方がいらっしゃらないからこそ、目を引くようなデザインの住宅をたくさん建てられるのだと思います。

オフの過ごし方

学生時代からずっとバレーボールをやっており、社会人になってからも宇都宮市にある社会人サークルに所属し、仕事終わりに練習に参加していました。
一昨年に子どもが生まれたので、現在は家族との時間を大切にしています。子どもが小さく、あまり遠出はできないため、休日は近所の公園や買い物に行くことが多いです。毎週同じ過ごし方ですね。もう少し子どもが大きくなってきたら、色々なところに連れて行ってあげたいなと思っています。

message

就活生へ向けたメッセージ

私は働くうえで1番人が重要だと思っています。就職活動をはじめた当初は安定感を軸に探していました。けれども、合同説明会でGALLERY HOUSEの話を聞き、興味本位で面接に行ったら面接官の人柄が素晴らしくて……。「この人の下で働きたい」と心から思えたんです。
会社の規模や業務内容も大切ですが、一緒に働く方と合わなければ、おそらく長くは続きません。会社説明会や交流会、面接などでお会いする方にも注目して、会社選びをしてみてください。

閉じる